Oct 14, 2009

住まいとしての木造と鉄骨造の比較

木造住宅か鉄骨住宅か迷っていらっしゃるクライアントがいらっしゃいましたのでいかのような比較表をお出しして説明しました。同じような迷いをお持ちの方に参考になればと・・・・・。

住宅としての木造と鉄骨造の比較

利点
木造鉄骨造
  1. 環境にやさしい
  2. 地元の材料を使える(鹿児島材)
  3. 山・森林の保護
  4. 材料自体の調湿性が高い
  5. 材料自体の断熱性が高い
  6. 増改築が自由にできる
  7. 構造計算が不要
  1. 強度が均一
  2. 3階以上の建築に向いている
  3. 火災に強い
  4. 構造計算で強さが確認できる
  5. シロアリに強い
  6. 大スパン建築ができる
欠点
木造鉄骨造
  1. 材料にムラがある(節など)
  2. 火災に弱い
  3. シロアリに弱い
  4. 振動に弱い
  5. 構造柱の数が多い
  1. 増改築がかなり難しい(高額になる)
  2. 間取りの自由度が少ない
  3. 環境負荷が大きい(CO2を多く出す)
  4. 材料自体に調湿性がない(壁内結露)
  5. 材料自体の断熱性がない(熱橋になる)
  6. 構造計算が必要
  7. 振動に弱い

断熱性や遮音性、構造強度は複合的要素が影響するのでどちらが有利とはいいがたい。

複合的要素とは?

Oct 8, 2009

床暖房は「夏」を気持良く過ごすため?

南国鹿児島でも床暖房の希望は多い。温暖化とはいえやはり冬は寒い。
あるアンケートによると新築の住宅設備でもっとも取り入れたいもののひとつが「床暖房」とあった。
当事務所の設計でもかなりの割合で床暖房を設ける住宅が多い。「夏に気持ちよく過ごすために床暖房を入れてください。」と言うと皆さんから不思議がられる。

その理由は?

高温多湿の鹿児島にあって夏気持ちよく過ごすためには細かく部屋を仕切ることなく大きなワンルームにして風通しを良くすることが第一である。
大きな吹き抜けも自然の温度差による風の道ができて涼しく過ごすことができる。
しかしそうした夏向けの設計をすると冬の暖房がききにくい。
大きな吹き抜けなど暖かい空気は上にばかりいって足元は寒い。
そんなときに有効なのが床暖房だ。
足元が暖かければ多少部屋の温度が低くても暖かく感じる。
最近はいろいろなタイプの床暖房が製品化されているので住まい方に合わせて
最適な床暖房を設ければ気持ちよい夏(もちろん冬も)が過ごせますよ。

吹き抜け 床暖房で「夏」を気持良く

May 13, 2008

窓(ウィンドー)と窓(間戸)の違いは?

ウィンドウは窓のこと、誰でも知ってる。しかしこの二つの言葉は今は同じ意味でも語源はまったく違う。ウィンドウはWIND(風)とオウ(穴)が組み合わさった言葉。つまり風穴のこと。
西洋の建築では内と外を明確に区別(外的から守る意味もあって)
する壁がまず存在して、風や外の情報を取るために最小限の穴を開けたものが風穴、つまりウィンドウのこと。かたや日本の窓の語源は間戸。戸と戸の間は全て開口部。つまり日本の建築にはもともと壁というものが存在しない。それもそのはず、日本には素晴らしくて美しい四季がある。古来その美しい四季を住まいにうまく取り入れながら詩歌に詠み、歳時記として愛でてきた。
月明かりを白い砂やつややかな竹に反射させて取り込んだり、わずかなスペースを大宇宙に見立てた坪庭を造ったりと素晴らしい感性で楽しんできた。元来日本建築では外部と内部は一体だったのだ。最近の住宅を見てみると高気密や高断熱をあまりにも重要視するために窓ではなくウィンドウしかない家が多い。大きな窓をつけて美しい四季を取り入れ、先人にならって楽しみたいものです。

img_1

May 13, 2008

1日で気持良くリフォームできる部屋って?

和室は合理的。座卓を出せば食堂、布団を敷けば寝室、座布団を出せば客間。
フレキシブルに使える便利な部屋。さらに一日でリフォームもできる。
畳の表替え、障子の張替え、ふすまの張替えをすれば気持ちも一新。一昔前の年の瀬にはどこでも見られた風景。寒い中よく障子の張替えを手伝わされたものだ。気持ちも新たに新年を迎える。一番簡単なリフォーム。

日本人は昔からECOだったんですね。

日本家屋 一日でリフォーム

Dec 25, 2007

インテリアは色の組み合わせだけ?日本人が持つ素材感。

古民家が見直されている。京都あたりの古い町屋をリフォームしてギャラリーにしたり喫茶店にしたり住まいにしたり、特に若い人たちに人気だ。昔からの材料で昔からの工法で作られた町屋。黒光りする大きな梁や柱、ざらざらした土壁、使い込まれた古い建具など、本来日本人がもっている遺伝子とも言うべきものに働きかけてほっとする安心感があるのでしょう。我々はインテリアというと色の組み合わせをまず第一に考えるのだが、そういった古い民家や町屋に華やかな色が存在するのでしょうか?畳の肌触りや土壁の質感・柱の感触など元来日本人は色よりも質感(テクスチャー)を優先してインテリアを決めてきた。

我々には西洋の人々にはわからない優れた肌感触で住まいを作ってきたのだ。もう一度原点に戻って肌感触で作る住まいを楽しんでみましょう。

■ 春日町の家■
土塗壁と天井の梁・和紙の壁でつくられた和のインテリア
春日町の家

1 2