鹿児島市S邸
基礎工事状況 鉄筋の配筋状況の確認 図面の通りの配筋状況を確認しました。
設計通りのコンクリートの納入状況を確認し、コンクリートを流し込みます。
振動を加えてコンクリートが隅々まで入るように注意しながら流し込みます。
基礎工事状況 鉄筋の配筋状況の確認 図面の通りの配筋状況を確認しました。
設計通りのコンクリートの納入状況を確認し、コンクリートを流し込みます。
振動を加えてコンクリートが隅々まで入るように注意しながら流し込みます。
大工15名がかりで建て方が完了しました。既存の建物と連続するように並び、迫力があります。
屋根葺き材(アスファルトシングル)の施工中です。自然な色むらがあり落ち着いた色合いで景観にもなじみそうです。
内部状況 構造金物検査を行いました。筋違いといわれる耐力壁等に計画通りに金物が設置されているか全箇所確認しました。設置もれもなくスムーズに工事が進行しています。
基礎工事中 配筋検査を行いました。図面の通りの鉄筋が使用されているか、ピッチやコンクリートの入り込むスペース等間違いがないか確認します。
2回目のコンクリート流し込みが完了です。規定の養生後、型枠を外すと基礎が完成です。
6月1日、2日、鹿児島アリーナにてリビングかごしま主催「住まいづくりフェア」が開催されます。その中で行われる「家づくりお役立ちセミナー」の講師をすることになりました。1日(土曜日)11:30~12:30「失敗しないために知っておきたい家づくりのポイント」と題してお話をします。これまで設計した実例写真を見ていただきながら家づくりに実践的に役立つ知識や気を付けるポイントなどを紹介していきたいと現在、原稿など仕込みに励んでいるところです。会場にはその他、家づくりに役に立つ情報が満載です。どうぞ足を運んでみてください。詳しくは添付のパンフレットをご覧ください。
昨年末から計画を始めた南九州市川辺町の星子の保育園の職員室の改装工事が完了しました。
子供のための保育園だけど、保護者やここで働く職員のために魅力的な空間をという園長の熱い思いがこめられています。
日本一とは言い切れませんが、少なくとも鹿児島県一の職員室になったのではないでしょうか?
ごちゃごちゃした既存の天井を光天井でスッキリ覆い、漆和紙やケイソウ土で壁を仕上げました。デスクやベンチは造り付けです。
改装前の様子